代表取締役社長 富樫 一公

アイビーウエーブ株式会社 代表取締役社長 富樫 一公

代表取締役社長 富樫 一公

アイビーウエーブ株式会社
設立 2001年
事業内容
  • ネットワーク監視
  • システム構築&運用
  • ネットワーク環境の設計 / 構築
  • アプリケーション開発
会社HP http://ivywave.com/

起業の夢は小学生の頃から

小学生のころから、自分の会社を持つことを意識していました。
株が好きだったんです(笑)確か株のゲームみたいなものがあって、
そこから火種がついた感じですね。「お金が好き」ではなく、「お金を動かすのが好き」。
数字を動かすのがおもしろかったんです。

そんな僕は、山形出身で、大学まで山形に住んでました。
大学では機械工学科を専攻していました。
だから自動車関連の仕事に就くだろうなあと漠然と考えていました。
でもバブルが崩壊して、自動車業界も低迷。就職することが厳しくなってました。

それで、建設会社なら修行後に独立も出来るだろうと思い建設会社に入社しました。
でもね、建設関係は縦社会なんですよ。独立しようと思ってもなかなか難しい。
仕事は現場監督をやっていたのですが、大きなビルの一部を担当していたので、
建物の全体像が見えず、もどかしさを覚えてました。

エンジニアとして東京へ。そして、社長として新宿へ。

世間ではWindows95が発売されていました。
「これからはパソコンの時代がくる」と直感を持った僕は、
パソコン=プログラミングのイメージで、独学を始めました。
でも自分一人ではなかなか切り開けないものでした。
そこで、ここはやはり一度業務として携わってみよう思い
初心者の自分でも採用してくれるシステム会社をいくつか受けました。
大手ではプロジェクトの一部しか出来ないので、設計から構築まで
自分一人でシステムを構築出来るように中小企業に絞って採用試験を受けました。
運よく一社から声をかけて頂きエンジニアとしてスタートを切ることが出来ました。

4年経った頃、なんとなくですが、業界の事が分かってきたので、
新宿で独立しようと決心しました。実はまだ山形にいた頃、
テレビで「眠らない町、新宿24時」みたいなものがやってたんです。
それを見て純粋に「この街すごいな!」と、新宿への憧れを持っていました。
だから独立するならここ、新宿だと思っていました。

事業の転換期

リーマンショックを契機に、BtoC(企業対一般消費者)でビジネスを展開しました。
初めは僕1人で、ごく普通のシステム開発会社として始めました。
もちろん、ITバブルに乗って会社は大きくなっていきましたが、
リーマンショックの打撃をガツンと受けてしまいましたね。
受託開発、出向先での業務という大手企業の案件をメインに取り扱っていたからです。
いわゆるBtoB(企業対企業)だったのです。

じゃあ自分で顧客を持って事業を展開しようと始めたのが、教育事業です。
今も官公庁関係の受託案件がありますが、2割程度です。
やり方によっては、好きなことができるんですが、
下請けであることに変わりありません。だからBtoCの事業に転向しました。

教育事業の意義

いざ始めたものの、初めはパソコンスクールの存在意義を理解できていませんでした(笑)。
パソコンでわからないことがあれば自分で調べたらいいのでは?
そのほうが早いのでは?というのが僕の感覚でしたから。

でも皆が皆、そうじゃないんですね。
自分で解決できる人というのは、案外少数派だったんです。
需要があるということは、この事業は必要とされていると実感しています。
中には生徒から講師になった社員もいるんですよ。

採用のポイント

僕は面接時、大抵その人の武勇伝を聞きます。
そこでどういう考えを持っているか、コミュニケーション能力はどうかを見ます。
そして「面白そうだな」あるいは「楽しくできそうだな」と思えたら採用です。
僕がそう思えたということは、きっと相手も楽しく話せた時だと思うからです。

技術力はなくてもいいのです。入社後に学べばいいのですから。
新卒もいますし、未経験から始めた転職者もいます。
もとスーパーの店員であったり、飛び込み営業をやっていたり、
飲食業界経験者であったりと、全く別の業界からきているんです。
OJTとよく言いますが、本当にそのスタイルで学び、
この会社を盛り上げてきてくれた社員がいます。

「社長」にとっての会社組織図とは

会社としては生き残ることが大前提。だから人員の増減はそんなに意識していません。
今21名いますが、30名を超える時期もありました。それでいいのです。
その時に必要な人員がいると認識しているからです。

もちろん売り上げを伸ばす必要はあります。
売上を上げるために人が必要となれば、ピンポイントの人材を確保するでしょう。
極端な話、100人必要となれば100人そろえます。
そんな風に人が自然と動いているんでしょうね。
何人いようと、社員が安定して暮らせることが一番です。

僕は社長である限り、社員を食わせていかないといけない。
表面では「好きにやってくれ」という態度を見せてますが、
根底では責任を感じてます。会社を潰しては意味がないですからね。
社員も「社長を食わせてやってる」と思ってくれていい(笑)。
それくらいの気持ちで頑張ってもらっていた方がいいのかな。
いわゆる「Win-Win」の関係ですよね。

今、この時だからこそ伝えたいこと

僕には好きな言葉があります。
「強い者・頭の良い者が生き残るのではない。
変化するものが生き残るのだ」という、「種の起源」で有名なダーウィンの言葉です。

今、震災という大きな変動期がきていると思います。
デリケートな問題ですが、会社は生き残らなければならない。
そのためにもいかに変動に耐えうるか、そしてこの変化に
ついていく力が必要だと思っています。
実際、僕たちはスクールを開講し続けました。
生徒を抱えているという使命感があったからです。
そして今期は、自社パッケージを開発し、
新たな自社サービスを始めたいとも考えてます。
技術力を発揮し、真価を問われている時期がきたと思います。

最後に独立を考えている方に一言。
「独立をするタイミングはいつか」とよく聞かれます。
でもそれは全然たいした問題ではないのです。
独立前より独立して社長になってからの判断、
ビジネスモデルの方が、よほど重要なんです。
社員に対しての責務を持って、
その時その時の判断力を磨いてほしいものです。