代表取締役CEO 藤原正明

代表取締役CEO 藤原正明
![]() |
|
設立 | 2013年7月1日 |
事業内容 |
不動産・建築領域等を活用した資産価値共創事業
|
会社HP | https://yamatozaitaku.com/ |
藤原正明 様が会社を立ち上げたきっかけを教えてください。
父が会社経営を行っていたのもあり、社会人になるよりも前から、自分も自ら組織を率いてビジネスをしたいと考えていました。
不動産業界に興味があったので、新卒で入社した会社で数年務めたのち、不動産の大手企業に転職しましたが、中途の身で出世をして経営層を目指すのはほとんど不可能であると悟り、将来的な独立を視野に入れてスキルを磨くことに専念しました。
それと同時に、プライベートでは自らが客として不動産投資に取り組んでいたことから、自分が実現したい「顧客ファースト」のビジネス像というものも具体的に見えてきました。
そこで、起業のために必要な最低限の能力を学ぶべく中小不動産会社に転職し、退社翌日に会社を立ち上げました。
そのため、何か具体的なきっかけがあったというよりは、最初から独立することを目指して邁進してきた、と表現した方が正しいかもしれません。
会社を経営されていて、これまでに一番苦労した出来事はどのようなことでしたか?
最も苦労したのは、建設機能の内製化に挑戦したときです。
もともと当社は資産運用を主軸とした営業中心の組織構成で、ものづくりとは全く異なる文化を持っていました。そこに建設という別人格のような機能を取り込むのは、非常に大きな挑戦でした。
建設会社を買収して子会社化する選択肢もありましたが、理念や価値観の違いから、マネジメントが難航すると判断しました。
結果として、自社でゼロから体制を構築する道を選んだのですが、それを支えたのが“人財”でした。
創業当初から、能力だけでなく志を重視して採用してきたことが功を奏し、異なる職能の社員たちが同じ方向を向いて取り組む文化を築くことができました。
組織づくりの原点は、やはり人財にあると改めて実感した出来事でした。
ご自身の強みを教えてください。
所謂ビジネススキルとは違う点で言えば、他の人と比べて健康で丈夫であることは、何よりの強みであると思います。
決して自分のようにたくさん筋トレをすべきとか、毎日絶好調でいなくてはいけない、というわけではなく、きちんと毎日仕事ができるだけの体調を維持することが重要です。
また、そのために何か特別な健康法を実践するというよりは、体調を崩すリスクのある行動を避け、少しでも違和感があれば悪化する前に睡眠時間を確保し、なるべく早く持ち直すという基本的な姿勢を心がけています。
ビジネススキルではない部分とはいえ、パフォーマンスに直結する部分ですし、万が一休んでしまえばそれだけ機会損失が発生するので、毎日万全の体調で仕事に取り組めるというのは社会人としての強みだと考えています。
会社を経営される上で、藤原正明 様が心がけていることを教えてください。
経営者である以上、一般社員と比べて会社の将来に関わる様々な選択を日々迫られますが、企業を長く維持し発展させるために重要なのは、「顧客を選ぶこと」と「人財を選ぶ確保すること」だと考えています。
まず「顧客を選ぶこと」について、今でこそ会社の規模も大きくなりましたが、特に創業初期は顧客を選べない状況に陥りがちです。
しかし、目先の利益のために顧客にすべきではない相手まで顧客にしてしまうと、結果として問題が発生して余計にリソースが奪われます。
最初から、会社としてどういう相手は顧客にしない、という基準を決めておき、本当にリソースを注ぐべき顧客と共にビジネスを続けていく方が、長期的な安定と利益増大につながります。
次に「人財を確保すること」について、所謂高学歴で能力のある人を採用するのではなく、むしろ採用時の能力が低かったとしても、人としてまともかどうか、という点を重視しています。
能力については働く中で伸ばしていくことができますが、誠実さや真面目さといった、他者とコミュニケーションを取る上で重要な部分が欠けていると、組織全体への悪影響が計り知れないのです。
色々なところで言っていますが、「ええやつを採る」ことを心がけています。
大和財託株式会社様のサービスの特徴と強みを教えてください。
マクロな視点では資産価値共創のビジネスモデルおよび潤環シナジー戦略であり、それらを実現するための具体的な方法として、不動産業と建設業を同時に自社で行っているところが強みです。
建設業に妥協せず力を入れているからこそ、お客様に対して質の高い物件を比較的安価に提供することができますし、中間マージンを省略することができるので自社の利益も大きくなります。
昨今はゼネコンの請負価格が高騰しているというのもあり、業務効率化によって生産性を高めた当社の建築部門は業界の中でも優秀な価格設定になっているため、大手のデベロッパーからも建設を請け負うことも多くなっています。
こういった特徴があるからこそ、自社だけでなくお客様や取引先と共に価値を創造し、各々の経済的・精神的な利益を拡大し合えるビジネスモデルを実現することができるのです。
藤原正明 様が自社サービスの消費者に対して、伝えたい想いや発信したいことを教えてください。
私たち大和財託は、単に不動産を提供する会社ではありません。
お客様一人ひとりの人生に寄り添い、資産運用を通じて未来を共に築くパートナーでありたいと考えています。
不動産投資に対して不安や疑問を抱かれる方も多いかもしれませんが、私たちは透明性と誠実さをもって、安心して任せていただけるサービスを提供することを心がけています。
最もお伝えしたいことは、『正しく選べば、不動産は人生を豊かにする力がある』ということです。
私たちは、お客様の目標やライフスタイルに合わせた最適な提案を行い、長期的な視点で資産形成をサポートします。不安や疑問があれば、ぜひお気軽にご相談ください。
共に未来を描き、実現していきましょう。
今後のビジョンを教えてください。
今現在のビジネスモデルにより安定して収益を得ることができているので、今後はさらに価値を拡大するため、積極的な新規事業への参入を予定しています。当社の基本は不動産業と建設業ですが、建築だけでなくその後のオペレーションもセットにした不動産事業として、既にホテル事業を始めています。
このビジネスモデルを基本として、今後は医療施設や物流、データセンターといた様々な領域を扱っていきたいと考えています。
こういった新規事業も含めて、今はまだ規模の小さい事業の拡大をはかりつつ、安定したストック収益を増やしていくことによって、大手の不動産会社、建設会社にも劣らない売り上げの大企業へと成長していくことを目指しています。
《 大和財託株式会社 代表取締役CEO 藤原正明 》