代表取締役 菊地 永一郎

代表取締役 菊地 永一郎
![]() |
|
設立 | 1999年10月 |
事業内容 |
|
会社HP | https://www.dom-net.co.jp/ https://www.dom-hibarai.com/ http://www.dom-biz.com/ |
![]() ![]() |
株式会社ドムの事業内容を教えてください
東京都新宿区にて、人材派遣業と貸し会議室の運営をしております。
人材サービスがメイン事業で、一般派遣・紹介予定派遣・人材紹介など、
企業様のニーズに合わせて様々な人材をご提案させて頂いており、
コールセンター(テレオペ・テレアポ)や事務職などのオフィスワーク系のお仕事を中心に、
販売・営業などの職種も取り扱っております。
貸し会議室の方は、新宿区でもかなり安価にご提供させて頂いていることと、
設備の綺麗さから、お客様よりご好評を頂いております。
株式会社ドムの強みについて教えてください
集客力が強いというところです。
①お客様から頂く求人依頼の量の多さ
営業が様々な業種のお客様から求人依頼を頂いて来ますので、
求職者様にマッチングする仕事情報の量が多い
②求人内容の分かりやすさ
求人サイトに掲載する求人広告の質を良くする為に、
掲載している求人の解析や改稿・媒体選定を重ね、たくさんの求職者様に興味を
持って頂けるような求人内容を掲載している
③給与の支払い形態
給与日払い制度を取り入れておりまして、就業しているスタッフ様の状況に合わせて、
月払い・週払い・日払いなどに対応している
また、心のバリアフリー企業に認定されていることも株式会社ドムの強みです。
当社は「ドムに携わるすべての方が幸せになり、誰もが働きやすい環境作りを目指します」という企業理念を掲げており、働く社員全員が最大限に能力を発揮できるようさまざまな取り組みを行っております。
具体的には、外部に対して見学会の実施や見学会の実施などの障がい者雇用を促進する取り組みを、内部に対しては、多様な社員が働きやすいよう職場環境の整備や業務の切り出しの施策を打ち出しております。
以上の要因が組み合わさり、多くの求職者様にご登録を頂いておりますので、
人材をお探しの企業様に対して、多様な人材をご提案させて頂けております。
会社を経営する上で、菊地永一郎様が特に
心がけている事などありましたら教えてください
人から必要とされるものを提供し続けることです。
必要とされるものは維持・継続ができますが、
必要のないものは維持・継続ができなくなります。
それは、お客様だけではなく、派遣スタッフの皆様・弊社の社員に対しても同じで、
必要とされるものの提供が出来なければ、ドムから離れていってしまうということでもあります。
「ドムっていいな」と思ってもらえることを提供し続け、
お客様・派遣スタッフの皆様・社員とお互いに良い関係を築いていきたいと思っております。
例えば、給与日払い制度は就業している派遣スタッフとの雑談の中から始まったサービスです。
今後もドムを必要と思って頂ける様、様々な情報を取り入れ、
日々変化し、期待に応えていきたいと考えております。
菊地永一郎様の今までで一番思い出深い仕事でのエピソードを教えてください
設立直後にやっていた、単発のフリーペーパー配布のお仕事は思い出深いですね。
出勤できる派遣スタッフの確保やシフトの作成、
また配布当日、人数が不足した際には私自身も配達・配布をしておりました。
このお仕事は、会社員の方々の出勤時に配布していたので、朝も早いですし、
暑さや寒さにも気を配らなければ配布してくれるスタッフの皆さんが体調を崩してしまいますので、
見ているよりも気配りの必要なお仕事です。
そういった状況下で就業してくださった派遣スタッフの皆様に、親近感を持って頂け、
他の現場でも就業して頂いたり、お仕事を探しているお友達を紹介して頂いたりもしました。
とてもありがたかったですし、自分自身にも大変勉強になったお仕事です。
株式会社ドム、そして菊地永一郎様の今後の目標を教えてください
派遣スタッフの皆様やドム社員に、より良い就業環境を提供できるよう、
人材サービス以外の新しい事業を確立したいです。
また、派遣スタッフ皆様が長く安定して就業できるように、
紹介予定派遣や人材紹介の部分をもっと強くしたいと思っております。
せっかくドムという会社で働いて頂くので、やりがいやスキルアップができるというところもそうですが、
待遇面もより良くして、ドムに来た意味を感じて頂き、
一人ひとりが充実した生活を送って頂けるようにしていきたいです。
《 株式会社ドム 代表取締役 菊地 永一郎 》